執筆:砂糖ツバサ
ペガサス号の乗務員8人は既に指定された地で、明日からそれぞれの夜明け前に、日を送ることになっていた。
その地は、エジプト・ナイル河の流域へ、ビシャとベンが担当することになっていた。
イラク・チグリス河の流域へは、エビーとタイが、
パキスタン・インダス河の流域へは、ダイとホテが、
そして、中国・黄河の流域も兼ねることに。
南米のインカ文明前に栄えていたエクアドルのバルディビア文明が発祥した地へは、ジュロとフクが担当することになっていた。
その期間は3年間であった。
夜もふけてきて、二次会的な雰囲気で下の階の多目的エリアにみんなが集まってきた。
タイはその場で、15センチ程の大きさの石包丁を他の7人にプレゼントした。
タイの手作りの道具であった。
タイは「この8000年前の時代は石器時代であり、この石包丁が役に立つのではないかと思い、ここに持ってきたんです。
材質は、当時のものより丈夫に作ってありますよ。
本来、この(穴が二つ開いている)石包丁は、もともと包丁としての役割はなかったのですが、私が改良したので、包丁としても石斧として使うことが出来ますよ!」と、言葉を添えた。
皆、口々に「これはずばらしいものだ、ありがとう!」と言いながら感謝の笑顔を添えた。
続いて、ホテより「私からも、皆さんにプレゼントを持ってきました。
私は若い時に習った機織りの経験を活かして、手作りの布の袋を作ってきました。
色は大地の色と同じで、茶色で作りました」と言ってみんなに手渡した。
メンバーは「これもすばらしい…ありがとう!」と、ホテに感謝のことばと笑顔で応えた。
次に声を上げたのはベンだった。
メンバーは「得意なもの」でお互いをサポートすべく、ホテに続く。
「この石器時代、私たちの衣裳をこの時代にマッチしたものへとするために、私が用意させて頂きます。
コンピュータを使って、自動で作られますが…体のサイズと多少の好みをデータ入力後、すぐに作り上げられて試着出来ますよ」
と、ベンは説明を加えた。
「これも、ありがたい!」と言って、ビシャが一番乗りで衣裳の製作工程が始まった。
もちろん、毛皮のクツも作られた。
こうして、8人全員の衣裳が出来たのだった。
ペガサス号はこの後、自動運転でそれぞれの午前3時(*丑寅の刻)に北東(*丑寅の方角)から、指定された地点へ向かうことになっていた。
そして8人全員を送って行った後、この地球の最高峰の山であるエベレスト山の頂きに、ペガサス号は停泊されることになる。
*注)丑寅とは、あの世(死の世界)への通り道。病人の最も恐れる時間・方角。